タイヤの空気圧にご注意!
みなさんこんにちは。
院長の韓です(^^♪
こちらのサイトでは久しぶりの
投稿になります。
さて、みなさん猛暑の夏になりましたね。
夏と言えば、海や川や山に出かけることも
多くなると思います。
遠出になりますと、車での移動も多くなると思いますが、
みなさん、車の空気圧ってみられていますか?
これを怠ると、パンクの元になり
交通事故に繋がりかねません。
基本的には毎月、タイヤの空気圧の点検を
しておきましょう。
ガソリンスタンドなどで無料でしてくれますので(^^)
高速道路を乗るときや、
たくさんの人を乗せることが多い場合は
基準より少し高めに設定しましょう。
運転席ドアのサイドに表記がありますので
その車種に合せた空気圧を設定してくださいね!
男性は詳しいんですが、女性は少し苦手な方が
多いようです。
スタンドのスタッフに調整してもらいましょう。
これからまだまだ暑くなりそうです。
行楽地へお出かけの際は、お車の運転に
お気をつけくださいね!
では本日も良い1日をお過ごしください(^^♪
風邪の予防
こんにちは。スタッフの内田です。
最近寒い日が続きますが、みなさんは風邪を引いたりして体調を崩していませんか??
気を付けていても風邪はひいてしまうこともありますが、お仕事しているとなかなか病院に行けない方も多いと思うので、極力ひきたくないですよね(>_<)
今日は風邪予防にも風邪をひいてしまってからでも効果があるポイントについてご紹介しますね(^^♪
①うがいをする・お茶などを飲む
のどについた菌を外に出したり、お茶などで菌を流し込む事で菌を減らします。
②ビタミンCを摂る
風邪の時はビタミンCを多く消費するので、甘味料が入っていない100パーセントのオレンジジュース等がオススメです♪
③保温を心がける
寒気がするような風邪の場合は沢山着こんで温めた方がいいですが、そうでない場合汗で体を余計に冷やしてしまいます。
暑い時は薄着、寒い時は厚着をして、特に冷えやすい首・手首・足首は保温を心がけて下さい。
④食欲がない時は無理に食べない
食欲がない時に無理に食事を摂ると、体が胃の消化活動に専念してしまい、風邪の治りが遅くなります。
食欲がない時は無理して食べず、食べれるだけ食べて、水分をよく摂り睡眠をたくさんとるようにして下さいね(*^_^*)
いかがでしたでしょうか??毎日健康で過ごす為にも風邪をひかない習慣をつけていきましょうね(^o^)/
豆知識2013年10月26日
ストレスに負けない菌活とは…
皆様、こんにちは(^-^)スタッフの井上です♪
今朝のニュースで現代は『ストレス社会』だと言われていました^^;
たしかに、そうなのかなと思いながら新聞を読んでいると驚くべき見出しを目にしました。
『ストレスに負けない体を作る菌活』
つい気になり読んだので、今日は『菌活』についてご紹介しますね(^^♪
菌活とは、乳酸菌等の体に良い菌を摂取し健康になろうという活動の事です。
しかし、体に良い菌を摂るだけでは駄目なんです。
もちろん、良い菌は腸に届いて腸内環境を整えますが、それに加えて食物繊維・オリゴ糖を摂る事により善玉菌が増えるのです!
食物繊維はキノコに多く、オリゴ糖は大豆・牛乳に含まれています。
良い菌が入ってきても、排泄されてしまうので菌活される方は継続させる事が必要です。
途中で辞めてしまうと、腸内環境が悪くなるので気を付けて下さいね(*^_^*)
豆知識ですが、キノコは唯一目に見える菌らしいです♪
継続的に菌活をするのであれば、どんな料理にも使えるキノコ類をオススメします(^^♪
キノコには、『ストレスの抵抗力を強くする』『リラックス効果がある』『免疫力を向上させる』『肝臓の働きをサポートする働き』などがあります(^-^)
是非、試して下さい♪
最近、寒くなってきているので風邪に気を付けて下さいね(^o^)
豆知識2013年10月22日
関節を鳴らす危険
こんにちは。スタッフの内田です。
みなさんは首や腰、手の指などの関節を鳴らしてしまっていませんか??
鳴らさないと気持ち悪い感じがしたり、鳴らすのが癖になっている方もいるかもしれませんが、実はそれは関節にとってすごく危険な事なんですよ(>_<)
人の関節というのは関節包(かんせつほう)という靭帯(じんたい)の袋に包まれており、その中で二つの骨がわずかな隙間を保って接しています。
さらに関節包の中に滑液(かつえき)と言う液があり、それにより関節が円滑に動くようになっているのですが、間接包内の内圧の変化により気泡が発生し、その発生した気泡が関節を引っ張ったり、曲げたりすることではじけた時にポキッという音が鳴るのです。
この気泡がはじけた時の衝撃で、軟骨や骨などを微細に破壊するので何回も鳴らしてしまう方は危険なのです(+o+)
特に首や腰を鳴らしてしまう方はヘルニアを発症する危険性が高まるので、極力鳴らさない様にしましょう(>_<)
では、体調には気を付けて今日も頑張りましょう(^^)/
豆知識2013年10月17日
風邪対策
皆様、こんにちは(^^♪ スタッフの井上です。
今年の夏は猛暑、秋になっても暑い日々が続いています^^;
このまま11月になっても暑いのでしょうか?
僕の勝手な予想ですが、急に寒くなり風邪をひく方が多くなると思います。
今日は、風邪に効果のある野菜をご紹介します♪
ひきやすい方・ひいている方必見ですよ(^o^)/
①カリフラワー⇒『タンパク質』を多く含み、なんとレモンと同じくらい『ビタミンC』を含んでいます。健康な体を作るには『タンパク質』、風邪の予防には『ビタミンC』が不可欠になります♪もう1つ豆知識として……カリフラワーのビタミンCは加熱に強い為、茹でても栄養は損なわれません♪
②ネギ⇒含まれている『アリシン』を摂取する事により、喉や口の中のウイルスの繁殖を防いでくれます。『アリシン』とは、血行を良くする作用があり、匂いが強い程効果が高く、体を温め、発汗作用を促し風邪症状の緩和をしてくれます。疲労回復に効果的と言われているビタミンB1(肉や卵に含まれてる)の吸収を高めてくれます。
③ショウガ⇒含まれている『ジンゲロン』という成分が強力な抗菌作用があるので、体の中にいる菌を殺菌し体の中をキレイな状態にします。それと、ネギと同様に体を温める作用があります。
風邪気味の方、もしくはひかれている方は是非お試しください(^-^)
元気な方も、予防に良いですよ♪
風邪に負けず、秋を満喫しましょう(*^_^*)
豆知識2013年10月15日