こんにちは。

東心斎橋整骨院・はりきゅう院副院長の黒岩です。

 

女性の3割以上は日常的に「便秘」に悩まれています。

 

本日のブログは東洋医学でみる便秘の分類です。

 

便秘もタイプにより症状が異なります。

 

 

便秘の定義は日本内科学会によると

 

『3日以上排便がない状態、

または毎日排便があっても残便感がある状態』

 

とされています。

 

 

現代医学では

 

①弛緩性便秘

大腸の運動(蠕動運動)が弱く

便を押し出す力も弱く

排出までに時間がかかるもの。

主に野菜不足や運動不足で起こります。

 

②痙攣性便秘

過敏性腸症候群にみられ、

腸の運動が乱れて兎の糞のような

コロコロした便が特徴です。

ストレスや心理的な乱れで起こります。

 

③直腸型便秘

直腸に便が溜まっても便意を催さず

蠕動運動が起こらない便秘です。

頻繁にトイレを我慢したり

排便の習慣が乱れることで起こります。

 

④器質性便秘

胃や小腸・大腸、肛門などに

何らかの疾患がありそれが原因で起こる便秘です。

(大腸癌、クローン病など)

 

器質性便秘は医療機関への受信が必要ですが

 

①〜③は鍼灸治療で改善可能です。

 

 

 

東洋医学では

 

熱秘(ねっぴ)・寒秘・燥秘・気秘(きっぴ)の

 

4つに分類されます。

 

 

①熱秘

身体が熱を持ってしまい

腸で多くの水分を吸収してしまい便が硬くて臭い、

喉が乾きやすい、辛いもの・脂っこい物や

お酒の摂り過ぎにより起こるタイプです。

 

 

②寒秘

冷え性や冷たい物のとり過ぎで

腸が冷え腸の働きが鈍くなり便秘が起こります。

便の出始めのみ硬くなり

その後は軟便となるタイプです。

 

 

③燥秘

規則正しい排便の習慣が無く

腸液の分泌が低下して便が乾燥し

出にくくなるタイプで、

コロコロした便が特徴です。

 

 

④気秘

痙攣性便秘と同じで腸の運動が乱れて

便を押し出す力が弱いタイプで、

疲れやすかったり食欲不振もあり

ストレスや緊張で腸が動かず

スッキリ出ないタイプです。

 

 

下剤などで無理やり出している方も

 

おられると思います。

 

鍼灸治療によって下剤の使用が減ったり

 

使用しなくなる方も多くおられます。

 

慢性的な便秘でお悩みの方は

 

是非一度鍼灸治療を試してみては

 

いかがでしょうか?m(_ _)m

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m